Scroll
「登頂記録よりも、山での思い出作り」僕はこれをモットーに山行に向かいます。山での思い出の要素は、登頂の達成感、下山後の温泉、人との出会い、山での食事、山の澄んだ空気,etc.特に大きな割合を占めるものは、山の景色だろう。
「僕は山に登る」では、○○山が大迫力で見えるスポットを紹介する「○○山を眺める」、○○山から見ることが出来る景色を紹介する「○○山から眺める」、この2つを主なテーマとして情報発信する。
奥秩父の最高峰は北奥千丈岳であるが、奥秩父の「顔」は金峰山であろう。甲府盆地を見守るように悠然とそびえて、山頂には五丈岩が鎮座する。奥秩父の特有の苔むした針葉樹…
山頂直下の鳳岩で有名な乾徳山。様々なガイドブックを見ても鳳岩が紹介されているが、全貌が紹介されていることは見たことが無い。この記事では乾徳山を眺める3つのスポッ…
妙高山は外輪山を伴う火山である。その山容はまるで要塞の様で、かっこよく見える。越後富士の異名を持ち、市名、駅名、軍艦名、等々で“妙高“名前が使われ、方々で愛され…
毘沙門山は秩父の名水毘沙門水の水源の山である。「崩れかけた橋」「道無し登山」「急な泥尾根」「山頂まで展望無し」が立ちはだかる。これらを乗り越えた先の山頂からの眺…
谷川連峰のお向かいにある朝日岳眺める景色を紹介する。土合から白毛門、笠ヶ岳、朝日岳、ジャンクションピークをピストンした。是非、山と高原の地図 谷川岳を手に取り、…
妙義山は白雲山、金洞山、金鶏山、からなる岩峰群である。どのピークも登山に危険は伴うが、その中でも比較的安全な相馬岳を登頂した。早春の時期に松井田駅から中間道、タ…
登山での天気は非常に大切である。天気が良ければ、景色も良く、比較的安全に登山できるようになる。 SCW SCWは雲の状態まで予報するサイト。正直このサイト一つで…