塔ノ岳は丹沢山地の「顔」といえる山だ。
眺めれば、麓の秦野の町からは表尾根と鍋割山稜が東西の対称性良く壁にように聳える。
その一番高い場所が塔ノ岳だ。
登れば、尾根の緑がみずみずしく、山頂に立てば、
丹沢山地の核心部が広がり、山々の奥に富士山が堂々と聳える。
この記事ではここでは塔ノ岳が良く見える場所を5ヶ所紹介する。
1.頭高山から眺めた塔ノ岳

頭高山は丹沢山地の南方に位置する低山だ。
大倉尾根を登り塔ノ岳に登頂した。
自分の歩いた大倉尾根スケールこの目で確かめたく、頭高山を登った。
登山口の渋沢駅から山頂までの標高差は143mでお散歩感覚で登ることができる。
山頂に立つと緑茂る雑木林の向こうに塔ノ岳と箱根の明神ヶ岳が現れた。
北方向を見ると、塔ノ岳を頂点に東西に尾根が均整良く聳える。
その中央に塔ノ岳にスロープがついているように大倉尾根が伸びていた。
もし大倉尾根が短ければ、男体山の様に急坂続くピリ辛な山になっていただろう。
大倉尾根様様だ。
2.三ノ塔から眺めた塔ノ岳

夜、二ノ塔尾根から三ノ塔を登る。
樹林の淡々と登る、標高は塔ノ岳より低いが二ノ塔尾根は大倉尾根より急だ。
思ったよりも急な登りで休み休み登る。
ふと空を見上げると、樹林の間から星々がきらめく。
夜に山を登る醍醐味だ。
徐々に空が明るくなるにつれて三ノ塔の山頂が近づく。
三ノ塔山頂に着く。
西の空には茜色に染まる金時山や箱根の山々が浮かぶ。
その奥には富士山も聳える。
東の空には大山の肩から日が昇る。
そして北には塔ノ岳が表尾根と大倉尾根を従えて聳える。
朝日に照らされる塔ノ岳も美しい。
涼風の中、日が昇るにつれて空の青と山肌の緑がクリアになる。
日が昇り緑が濃くなった頃、カメラのシャッターを切り下山した。
3.秦野市平沢から眺めた塔ノ岳

三ノ塔から二ノ塔尾根を下山した。
登山口の葛葉ノ泉でのどを潤し、渋沢丘陵に向かった。
三ノ塔の山頂にいた頃は空気は澄んでいたが、下山したころには霞んできた。
渋沢丘陵の登りに差し掛かったころ、
4.湘南平から眺めた塔ノ岳

5.日高から眺めた塔ノ岳
