奥久慈男体山

奥久慈男体山を眺めるスポットを紹介する記事のサムネイル画像

奥久慈男体山は茨城県北部に聳える岩峰である。
荒々しい山肌と広葉樹林が美しい景色を作り出す。
ここでは奥久慈男体山が良く見える場所を4ヶ所紹介する。

大円地から眺めた奥久慈男体山
つつじヶ丘から眺めた奥久慈男体山
長福地区から眺めた奥久慈男体山
盛金富士から眺めた奥久慈男体山

1.大円地から眺めた奥久慈男体山

大円地から眺めた奥久慈男体山
大円地から眺めた奥久慈男体山

登山口の大円地からは、奥久慈男体山が良く見える。
奥久慈男体山を見上げることになるので、迫力を感じる。
大円地には大円地山荘があり蕎麦が美味しい。
登山後のご飯にもってこいだ。

2.つつじヶ丘から眺めた奥久慈男体山

つつじヶ丘から眺めた奥久慈男体山
つつじヶ丘から眺めた奥久慈男体山

つつじヶ丘は奥久慈男体山の南方にある、丘である。
名前の様に初夏の頃はツツジが咲き誇る。
真っ赤なツツジ越しの奥久慈男体山は素晴らしい。
この写真を撮った時は晩秋であったが、
暖かい日が続いたため、狂い咲きのツツジも数輪咲いていた。

3.長福地区から眺めた奥久慈男体山

長福地区から眺めた奥久慈男体山
長福地区から眺めた奥久慈男体山

奥久慈男体山はふるさとの富士に選ばれていて「久慈富士」と呼ばれる。
富士らしい山容を見せるのは、西側の長福地区からであろう。

4.盛金富士から眺めた奥久慈男体山

盛金富士から眺めた奥久慈男体山

金盛富士は久慈川を挟んで奥久慈男体山の対岸にある。
ここからは奥久慈男体山の全容が屛風の様に見える。
この写真は晩秋の景色である。
空の青空、岩峰の岩の色、麓に広がる紅葉が美しい。
久慈川沿いの集落を見守るように聳える奥久慈男体山は名山である。