○○山を眺める
-
荒沢岳を眺める
荒沢岳を知ったのは、始めて越後駒ヶ岳を登った時である。晩秋のころ、小倉尾根を登り詰め小倉山に着いた。正面に堂々と尾根を多方に張った紅葉に染まる怪峰が現れた。深い…
-
丹沢山を眺める
百名山としての丹沢山地ではなく、丹沢山地の一峰としての丹沢山について記す。山地名の”丹沢”を冠するが、丹沢山地最高峰でもなければ、初見で…
-
守門岳を眺める
守門岳は隣の浅草岳と同じで古い火山である。共に富士山の様なきれいな円錐形とは大きき異なるが、特徴的な山容をしていて、残雪や紅葉が映える山容を持つ。 1.越後駒ヶ…
-
越後駒ヶ岳を眺める
端正な山容と豪雪が削り出す深い谷、これらをみずみずしいブナ林と残雪が彩る。山頂へ至る道は眺望が優れ、夏には至る所花が咲き誇る。越後駒ヶ岳は素晴らしい山である。 …
-
真昼岳を眺める
横手平野から眺めると真昼岳は立派に見える。真昼岳付近の山域は最高峰の和賀岳を差し置いて真昼山地と呼ばれる。標高1060mであるがどっしりとした山様、美しいブナ林…
-
幕山を眺める
幕山と言えば梅林と幕岩だろう。花の時期になると、甘い香りの梅が咲き誇り一足早く春を感じられる。下山後の温泉やグルメもあり、登山以外の楽しみも沢山ある山である。 …
-
屏風岳を眺める
蔵王と言えば熊野岳、刈田岳、御釜付近が有名であろう。その陰には雁戸山や屏風岳、不忘山、後烏帽子岳、瀧山等の名峰が隠れている。ここでは南蔵王の主峰の屏風岳を紹介す…
-
伊予ヶ岳を眺める
房総半島南部ににある伊予ヶ岳。標高は337mしかないが房州のマッターホルンや房州の妙義山とも言われる岩峰である。ここでは伊予ヶ岳を眺める3つのスポットを紹介する…
-
巻機山を眺める
谷川連峰と越後三山の中間地点にある巻機山。この山の魅力は豪雪が生み出す深い谷と、広大な山頂の池塘だと思う。ここでは巻機山を眺める3つのスポットを紹介する。 登山…
-
乾徳山を眺める
山頂直下の鳳岩で有名な乾徳山。様々なガイドブックを見ても鳳岩が紹介されているが、全貌が紹介されていることは見たことが無い。この記事では乾徳山を眺める3つのスポッ…