○○山を眺める
-
真昼岳を眺める
横手平野から眺めると真昼岳は立派に見える。真昼岳付近の山域は最高峰の和賀岳を差し置いて真昼山地と呼ばれる。標高1060mであるがどっしりとした山様、美しいブナ林…
-
幕山を眺める
幕山と言えば梅林と幕岩だろう。花の時期になると、甘い香りの梅が咲き誇り一足早く春を感じられる。下山後の温泉やグルメもあり、登山以外の楽しみも沢山ある山である。 …
-
屏風岳を眺める
蔵王と言えば熊野岳、刈田岳、御釜付近が有名であろう。その陰には雁戸山や屏風岳、不忘山、後烏帽子岳、瀧山等の名峰が隠れている。ここでは南蔵王の主峰の屏風岳を紹介す…
-
伊予ヶ岳を眺める
房総半島南部ににある伊予ヶ岳。標高は337mしかないが房州のマッターホルンや房州の妙義山とも言われる岩峰である。ここでは伊予ヶ岳を眺める3つのスポットを紹介する…
-
巻機山を眺める
谷川連峰と越後三山の中間地点にある巻機山。この山の魅力は豪雪が生み出す深い谷と、広大な山頂の池塘だと思う。ここでは巻機山を眺める3つのスポットを紹介する。 登山…
-
乾徳山を眺める
山頂直下の鳳岩で有名な乾徳山。様々なガイドブックを見ても鳳岩が紹介されているが、全貌が紹介されていることは見たことが無い。この記事では乾徳山を眺める3つのスポッ…
-
八ヶ岳を眺める
八ヶ岳は巨大な山塊である。規模と標高は中央アルプスと遜色はない。もし、日本アルプスを定めす際に発言力があれば、中央アルプスを「西アルプス」、八ヶ岳を「中央アルプ…
-
雨飾山を眺める
北アルプスのお向かい、頚城山塊の西端にそびえる雨飾山。この山の魅力は豪雪が生み出す深い谷と、青々しいブナ林だと思う。ここでは雨飾山を眺める3つのスポットを紹介す…
-
荒川三山を眺める
南アルプス南部にある悪沢岳、中岳、前岳をまとめて荒川三山という。このあたりの山域の山々は谷が深く大迫力に見える。ここでは荒川三山の眺めスポットを4つ紹介する。 …
-
上州朝日岳を眺める
朝日岳の名を持つ山は多い。思い浮かぶだけでも、羽後朝日岳、会津朝日岳、大朝日岳、那須朝日岳などなどここでは谷川連峰に向かいあう朝日岳の眺めスポットを紹介する。 …