北アルプスのお向かい、頚城山塊の西端にそびえる雨飾山。
この山の魅力は豪雪が生み出す深い谷と、青々しいブナ林だと思う。
眺める場所を変えると姿を変えるのは面白い。
ここでは雨飾山を眺める4つのスポットを紹介する。
登山では、山と高原の地図 妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山・信越トレイルを参考にしてほしい。
1.笹平から眺めた雨飾山

私が初めて見た雨飾山の姿がこの姿だ。
百名山の本を開いたときにこの写真が現れた。
「あまかざりやま」の音にぴったり優しい山容だ。
残雪と新緑の頃、糸魚川側の雨飾山荘から海谷鋸岳に寄り、大曲、笹平、雨飾山山頂を経由して小谷温泉に下山した山行をした。
海谷鋸岳の険しい登り、海谷鋸岳から雨飾山までのアップダウンを繰り返しながら標高を上げる長い道のり。
これらを乗り越え、この景色を見たときは「あと僅かで登りが終わる」という安心感が大きかったせいか、やはり優しい印象を持った。
2.海谷鋸岳から眺めた雨飾山

雨飾山の北側には海谷山塊が聳える。
海谷鋸岳は雨飾山の最寄りのピークであり、大きく見える。
雨飾山の山頂と笹平が双耳峰に見える。
豪雪削りだした深い谷も見えるが、
雄大で堂々とした山容がたおやかで優しい印象を受ける。
海谷鋸岳は山頂付近は険しい道となっている。
眼前の雨飾山や屛風の様に聳える北アルプスの山並み、
岩陰に咲く花々に気を取られないように気を付けたい。
3.1290m地点〜大曲付近から眺めた雨飾山

海谷山塊から雨飾山に縦走する。
アップダウンがある上、距離も長く骨の折れる行程で、下山時の達成感が大きい。
眺望が良く、頚城山塊の西側の山々が間近に見える。
山頂に近づくにつれて、雨飾山が大きくなるのが良い。
4.大渚山から眺めた雨飾山
