谷川連峰と越後三山の中間地点にある巻機山。
この山の魅力は豪雪が生み出す深い谷と、広大な山頂の池塘だと思う。
ここでは巻機山を眺める3つのスポットを紹介する。
登山では、山と高原の地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山を参考にしてほしい。
1.前巻機山から眺めた巻機山
桜坂駐車場から井戸尾根を登る。
森林限界を越え、視界が開けると山頂が見える。
これは巻機山本体ではなく、前巻機山である。
巻機山登山で山頂部はここで初めて現れる。
2.兎岳から眺めた巻機山
中ノ岳の南方の兎岳から眺める。
兎岳はどの登山口からも遠く、百名山等にも選ばれていない。
しかし山頂はもちろん、山頂に至るまでの稜線は眺望がよく、
中ノ岳や荒沢岳、平ヶ岳などが大きく見える。
加えて夏にかけては花々も多く咲く。
3.ジャンクションピークからの巻機山
巻機山の山体は非常に大きい。
全体を眺めるには少々離れた場所から眺めるのがちょうどいい。
上州朝日岳の山頂付近のジャンクションピークから眺めると、
遮るものがない。
個人的にこの景色がお気に入りで紹介ししたく本記事を記した。
今後は巻機山を北方や南方からも眺めたい。